ヨガの8つの段階式訓練法「八支則」
神戸市東灘区・芦屋市をメインにヨガ講師の活動をしている栗林直美です。
前回の続きを今日はお伝えします。
「アサナ以外のヨガのステップって一体なに?」
さらにヨガを楽しむために、ポーズをとる以外の段階についてご紹介します。
ヨガの8つの段階を正式な言葉で言うと「賢者パタンジャリによるヨーガ経典「『ヨーガスートラ』」における八支則」です。
もっと噛み砕くと「ヨガを通じてより良い生き方をするための8つの段階式訓練法」となるんではないでしょうか。
【1段階目】
ヤマ=禁戒(きんかい)
他人や物に対して慎むべき5つの規律。
【2段階目】
ニヤマ=勧戒(かんかい)
自分に対して守るべき5つの規律。
【3段階目】
アサナ=座法
ヨガの特徴ともいえるポーズをとること。
「座る」「ある」を意味するAssが語源。
【4段階目】
プラーナヤーマ=呼吸法
呼吸法によって生命力(プラーナ)をコントロールすること。
【5段階目】
プラティヤハーラ=制感(せいかん)
意識的に精神をコントロールして鎮め、五感を内に向かわせ瞑想に入ること。
【6段階目】
ダーラナー=凝念(ぎょうねん)
さらにマインドを納めて集中していくこと。
【7段階目】
ディヤーナ=静慮(じゅうりょ)
集中していた意識が同化し始め、直感が起きてくる。日本では「禅」とされる。
【8段階目】
サマディ=三昧(ざんまい)
全てから解放された状態。悟りの境地。
・・・といった感じです。
数千年の歴史があるヨガは、心と体の健康のためだけではなく、8段階目にあたるサマディーに向けて実践されてきました。
ちなみに八支則は1段階目から厳密に順を追って学ぶものと決められています。
つまり、「ヤマ」「ニヤマ」をクリアしていなければ、3段階目の「アサナ」をとることは本来はできません。
「ヤマ」「ニヤマ」についてはまた改めて詳しくお話していきます。
長い歴史がある分、掘り下げていくとどんどん小難しく感じますが、道徳的な部分を土台に、体を動かし心を鎮め、集中力を鍛え上げていくと考えるとシンプルで分かりやすいかもしれません。
上記のような内容は、かなり専門的な内容になるので、ヨガスタジオやスポーツジムなどではあまり話されることはないかもしれません。
「もっとヨガの世界を知りたい!」ということであれば、お話しさせていただきますのでお気軽にお声がけ下さいね。
0コメント